こんにちは
今日はお絵描きアプリProcreateの、
便利だけれど少しだけ気付きにくい
機能について紹介します。
<目次>
1.Procreateは使いやすい?操作はわかりやすい?
2.Procreateの塗りつぶし機能はどこ?
1.Procreateは使いやすい?わかりやすい?
Procreateはぱっと見はとてもシンプルながら、
レイヤー機能、ブラシカスタム機能、
イラストのメイキング動画の配信機能などを
一通り備えた優秀なアプリです。
プロのクリエイターの方々も
使われているほどですから、
機能の点では全く心配ないアプリですね。
何より起動やアクションがとても早く
(じぶんの使用環境では)
遅延を感じることはほぼありません。
本当に紙とペンのようにサックサクなのです^^
しかし、初見ではわかりにくい操作が
すこーしだけあるのです…
それも一度気付いてしまえば
問題ないことばかりなのでご紹介します!
本当の紙とペンよりもできることが
たくさんあるので、必要な操作も増えますよねw
しかし、気分がノっていて
サクサクとイラスト作成したい時に、
基本的なアプリの操作でつまづいてしまうと、
じわじわモチベーション低下になりますので、
基本的な操作は押さえておきたいところです^^
2.Procreateの塗りつぶし機能はどこ?
どんなテイストのイラストを
描くかにもよると思いますが、
塗りつぶしや直線ツールは多くの絵師さんが
使用するツールではないかと思います。
しかし、Procreateでは意外に使い方が
わかりにくいことがあります。
一度気づくとなんてことはないのですが、
私も当初「塗りつぶしツールどこ?直線は?」と
あちこちタップしまくってしまったので、
そういった皆様のお役に立てば幸いです!!
今回はProcreateの便利な機能の一例として、
「塗りつぶし方法」をご紹介します^^
Procreateの「塗りつぶし」は
やや独特な操作が要求されます。
一般的なお絵描きソフトはバケツやペンキの
ハケのアイコンが一般的でしょうか?
↓こういうのが多いですよね(ibisPaintの塗りつぶしアイコン)
Procreateは一味違いまして……^^
描画画面の右上に、インク色を
変更するマルがあります。
↓今は赤を選択しているので赤マルです。
塗りつぶしは、
この赤マルを塗りつぶししたい部分に
ドラッグしてからペンを画面から離す
という操作が必要になります。
ただ単にタップをすると、下記のような
カラー選択画面になるのですが、
ドラッグで塗りつぶしツールに早変わりです。
↓これはタップした際のカラー選択画面
塗りつぶしは少しわかりにくいので動画で…
色をドラッグして塗りたい箇所の上で離すだけ!
色を塗りたい箇所によっこいしょ!と
持ってくる感じです(笑)
簡単ですね^^
また、「しきい値」を変えることもできます。
ここでは、どこまでが塗りの範囲なのか
調整する値なのですが、
変更するにはよっこいしょ、
と持ってきた色で塗りつぶした後、
ペンをそのまま離さずにいると
上部から「color dropのしきい値」の数値が
表示されるので、そのまま
ペンを左右にスライドすることで変更できます。
左に振るとしきい値が下がり、
右に振ると上がります。
また、塗る範囲を選択するレイヤーと、
実際に色を塗るレイヤーを変えることで
線と塗りを違うレイヤーに分けられるので、
のちの修正が容易になりますよ。
これは、レイヤーの機能紹介の際に詳しくお話しする予定です^^
塗りつぶしはイラストを描いているときには
欠かせない機能だと思いますので、
何度か試してみて、アクションに
慣れておくと安心です。
まとめ
Procreateは本当に便利で小回りの効く
アプリケーションですが、反面、
知らないとなかなか気づけない機能も
隠れています。
一度使いかたを知ればなんということはない
簡単な操作ばかりですので、
よく使う機能は押さえておいて、いざという時に
困ることがないようにしましょう!
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました!( ´∀`)
コメント